乾燥肌は皮膚の脂分が減少して皮膚の水分が失われ、乾燥を引き起こしている状態です。正常な肌は20~30%の水分を保持していますが、水分量が減り、角質層の水分が20%を下回った場合、肌は乾燥を感じます。また、そのような状態が続いて常に乾燥を感じる場合と、温度の変化や季節の変化によって乾燥を感じる肌の状態を乾燥肌と呼んでいます。
乾燥肌の人は、空気が乾燥する秋や冬に悪化し、皮脂の分泌量が増える夏に改善することが多いですが、症状のひどい場合は一年中乾燥や刺激を感じる敏感肌になっている人もいます。乾燥肌になると洗顔後に顔がつっぱる、唇が乾燥してひび割れたりめくれたりする、肌が白い粉をふくなどさまざまな症状がでるようになります。肌のハリが失われて化粧ノリが悪くなるだけでなく、しわが目立ちかゆみや赤みがでることも。
一方、正常な肌は、皮脂と天然保湿因子、角質細胞間脂質によってうるおいが保たれています。うるおい保持成分である天然保湿因子と角質細胞間脂質が水分を抱え込み、皮膚の表面を天然の保湿クリームともいえる皮脂がコーティングして水分の蒸発を防いでいるからです。これらを肌のバリア機能と呼んでいます。バリア機能には肌の水分を保持する機能のほかにも、外部の刺激から肌を守り、細菌やウイルスなどの感染症から防ぐ役割も担っています。
しかし、肌のバリア機能を支える因子は年齢とともに徐々に減少と言われています。ターンオーバーが乱れ、乾燥肌の原因になります。ほかにも、外気の乾燥、エアコンや暖房器具の使用による空気の乾燥、長時間の入浴なども乾燥肌を悪化させる要因です。このように、乾燥肌の原因は複数ありますが、やりすぎるスキンケアや間違ったケアを続けることで、乾燥が加速してしまうこともあるので注意が必要です。